東京の
お寺で学ぶ
精進料理教室

「寺庵 精進料理教室」は
東京・赤坂で350年続くお寺の中にあります。

寺の空間の中で作る日常で楽しめる精進料理(精進ごはん)をコンセプトに各教室が開催されます。

精進料理を普段の食事に取り入れることで、精進料理を身近に感じることができます。旬の食材を意識し、五感を生かして精進料理を作り食べるという体験から、和の心や精神、伝統に触れることができます。

「いただきます」「ご馳走様」から、命と向き合う精進料理をお伝えし、心の豊かさを養います。

寺庵の料理

精進料理教室

まずは体験してみませんか?

精進料理は、季節にふさわしい食材、献立のカタチ、食器の選び方を通じて、「食材への感謝、味覚の感受性強化、同席する方との安らぐ語り合い」など、心身の健康度を高める食体験の場です。

つのポイント

  • 5つのポイント
    1

    心を込めて作る、寺庵の精進料理

    精進料理は料理を“心をこめて”作ります。心をこめて作ることは“相手を思いやりながら作ること”です。
    食べることは、作ってくれた人と食べ物に感謝をしながら食べることです。
    “お互いを思いやる心”、“命を大切にする心”、“感謝の心”が“精進料理の心”です。
  • 5つのポイント
    2

    精進料理の味付け

    寺庵の精進料理が薄味なのは、その食材が持つ味を味わうためです。
    だし汁は食材の味を引き出し、その調和により薄味の精進料理は作られます。
  • 5つのポイント
    3

    和の器と食材と調理道具

    寺で使う器の名前や盛りつけ方を学び、和食の道具の扱い方などを実際に使用することで、思いがけない味や発見が得られると思います。
    その中から、ご家庭でも精進料理を作る事ができると実感していただけます。
  • 5つのポイント
    4

    寺庵の食材

    精進料理は約850年前から作られてきました。
    その長い歴史の中で使う食材の変遷もあります。
    寺庵では、現代の旬の食材や乾物、調味料を築地場外市場や東京近郊の農家より購入しています。産地や作り手のわかる食材を使用することで、素材の味や色、形まで心を配りたいと思っています。
  • 5つのポイント
    5

    少人数制指導

    1~5名の少人数制です。
    精進料理が初めての方でもわかりやすいように、切り方・味付け方・盛りつけ方などていねいにご指導します。

精進料理の歳時記

寺庵の精進料理を毎月ご紹介致します。

  • 2025年6月 水無月

    「夏越の祓(なごしのはらえ)」は6月30日に行われる神事で「半年分の穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う」行事です。この時期に食されるお菓子「水無月」作ってみました。
    Nagoshi no Harae" is a traditional Shinto ritual held at shrines throughout Japan on June 30th each year.
    People visit shrines to purify themselves of the impurities accumulated over the past six months and to pray for good health in the months ahead.
    I tried making Minazuki, a traditional sweet enjoyed around this time of year.

  • 2024年-12月

    師走は特にゆっくり作ります。おもてなし料理だからでう。

  • 2025年1月 睦月

    新しい年になり最初の歳時記。睦月
    大寒を迎え寒さも本番、お腹のなかから温まる料理です。

  • 2024年9月 長月

    秋が少しずつやってきました。
    日差しは残暑ですが虫の音も聞こえてきます。
    季節の移り代わりを感じる9月の歳時記です。

  • 2024年1月 睦月

    新しい年を迎え、お正月料理や、小豆粥、お腹から温まる蕪蒸しを作ります。

  • 2023年-3月


    春の表現は食材から。蓬が市場に出回り始めます。春の香りです。
    春の山野草は目で見て楽しみ、一口いただきながら春の味を感じます。

  • 2022年11月 霜月

    寒さも本番になりつつあります。

  • 2022年10月 神無月

  • 2022年9月 長月

    太陽はまだ元気に輝いていますが、月の後半は秋彼岸を迎えます。ちょっと一息つける料理です。

  • 2022年8月 葉月

    今月のテーマは夏の暑さを「食」で乗り切る

  • 2021年2月 如月

    2021年2月 2021年2月 2021年2月 2021年2月

    海苔巻き(左):

    海苔巻きは節分にいただきます。ご飯はつぶさないように海苔の上におきましょう。
    春野菜の炒めもの(中央)、新ワカメの酢みそ和え(右)

  • 2021年1月 睦月

    2021年1月 2021年1月 2021年1月 2021年1月
    恵比寿かぼちゃの煮物(左):ネットリとした味がおいしい恵比寿かぼちゃ、ただただ、シンプルに炊きました。
    新ワカメとクワイのお吸い物(中央)、ユリネのご飯(右)

お知らせ

Instagram

Youtube

講師

浅尾 昌美Asao Masami

赤坂寺庵《てらん》 主宰

講師 浅尾 昌美

日本人の知恵の詰まった”精進料理”を後世に伝えるために、お寺で活動をしています。
”精進料理”...それは、慈しむ心・感謝・協調・調和・精進のキーワードを感じていただきながらお料理を作ります。

アクセス

〒107-0052 東京都港区赤坂1-11-4 常國寺内 寺庵

  • Tel:

  • Fax:

    03-3583-4109

  • 最寄り駅

    南北線 六本木一丁目駅 出口2

    銀座線、南北線 溜池山王駅 出口13

    日比谷線 神谷町駅 出口4b

常國寺
広域地図