寺庵トップページへ › 寺庵料理教室 精進料理の歳時記 > 精進料理の歳時記 2020
精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2020
『精進料理の歳時記2020』をご紹介致します。
画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
歳時記2018→ / 歳時記2019→ / 歳時記2020→
睦月 一月
矢羽根れんこん(左):紅白のれんこんを使い、射た矢は真っ直ぐに突き進む、 未来へまっすぐ飛ぶ、縁起の良い形とされています。 富貴寄せ(中央)、菜の花の塩麹和え(右) |
如月 二月
ふきのとうと独活の天ぷら(左)
菜の花の辛子あえ(中央)、生麩の揚げ炊き(右) ![]() 大豆ご飯(番外編) 節分の豆をご飯にしました。ほんとうに大豆の力はすごい! 炒り大豆をご飯に混ぜて炊くだけで出来上がりです。 大豆の香り豊かなご飯です。 |
弥生 三月
蕗の信太煮(左):一口いただくとジュワッとおいしいだし汁が広がります。 春の炊き合わせ・竹の子、わらび、ふき(中央)、菜の花の生姜和え(右) |
卯月 四月
野カンゾウとフキの酢みそ和え(左)
パプリカと巻麩の揚げ浸し(中央)、竹の子ご飯(右) |
皐月 五月
香り野菜の彩り漬け(左) 長芋と空豆の浸しもの(中央)、炒り豆腐、初夏の野菜(右) |
水無月 六月
このころから何となく身体が重いなど不調を訴える人が増えてきます。
梅雨から来る湿気が体内に及ぼし、水分代謝が悪くなる時期です。食べることから改善を考えてみました。 黒ごま豆腐(左)、新じゃがの実山椒炒め(中央)、豆が三つの胡桃白和え(右) |
文月 七月
香り野菜の彩り漬け(左) 長芋と空豆の浸しもの(中央)、炒り豆腐、初夏の野菜(右) |
葉月 八月
雷豆腐(左)
新レンコンのずんだ和え(中央)、ゴーヤとオクラのみそ炒め(右) |
長月 九月
小芋のうす炊き(左) ほうれん草の菊花ゆず浸し(中央)、新レンコンのずんだ和え(右) |
神無月 十月
栗ご飯(左)
ナスとぎんなんの揚げ浸し(中央)、名月の子芋の田楽(右) |
霜月 十一月
精進かぶら蒸し(左) きのこの栗和え(中央)、さつまいもの塩ケンピ(右) |
師走 十二月
大根のピーナツ味噌炊き(左)
ケールの和えもの(中央)、丹波の大納言の小豆のおぜんざい(右) |