寺庵トップページへ › 寺庵料理教室 精進料理の歳時記 > 精進料理の歳時記 2018
精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2018
『精進料理の歳時記2018』をご紹介致します。画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
【←精進料理の歳時記に戻る】
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
歳時記2018→ / 歳時記2019→ / 歳時記2020→
睦月 一月
菜の花の煮びたし(左):早春の菜の花のほろ苦さとおいしさを油揚げと一緒に、サッと煮ました。 伊勢いも(つくねいも)の団子を入れた、白みそ仕立ての汁もの(中央)、大根とにんじんの炒め煮(右) |
如月 二月
梅とグリンピースの炊き合わせ(左) 竹の子とふきのとうの炒め物(中央)、菜の花のからし和え(右) |
弥生 三月
桜の花麩と菜の花の炊き合わせ(左):桜の季節にいただきたい炊き合わせ 桜のちらし寿司(中央)、イチゴのアーモンドミルク寒天(右) |
卯月 四月
竹の子の木の芽和え(左) かぼちゃの五目あんかけ(中央)、菜の花とわらびの煮びたし(右) |
皐月 五月
ほうれん草の松の実和え(左):ショウガをきかせ、炒り松の実を一緒にあえています 大根ときゅうりのさつぱり漬け(中央)、ほうれん草の松の実和え(右) |
水無月 六月
ナスの揚げ出汁(左):ナスは油と相性が良いので揚げ出汁にします 蒸しベビーコーン(中央)、切り干し大根ときゅうりの胡麻酢和え(右) |
文月 七月
葛きりのからし酢みそ(左):透明でつるりとした葛きり、からし酢みそを上にかけていただきます なすの炒め梅みそ煮(中央)、夏野菜の五目炒り豆腐(右) |
葉月 八月
葉月のテーマー夏バテしない精進料理 冬瓜のカレーあんかけ(左):夏野菜を使ったちょっと辛いカレー味のあんかけ 夏野菜寒天寄せ(中央)、檜山納豆と長いもの和え物(梅味)(右) |
長月 九月
小松菜の炒り豆腐(左):豆腐料理の中で炒り豆腐は、比較的簡単に作れます 大根とにんじんの菊なます(中央)、白玉団子の抹茶フルーツ添え(右) |
神無月 十月
揚げ豆腐の野菜あんかけ(左):肌寒くなると温かなお椀が欲しくなります 長いもの磯辺揚げ(中央)、秋の炊き合わせ(右) |
霜月 十一月
春菊とほうれん草の菊花ゆず和え(左):ほうれん草との彩りと香りが、ゆずと調和した一品 銀杏の入った飛竜頭の炊き合わせ(中央)、納豆のはさみ焼き(右) |
師走 十二月
揚げれんこんと豆腐の五目あんかけ(左):加賀れんこんを素揚げにし、揚げた豆腐と一緒に五目あんをかけます 干し大根の松の実白和え(中央)、キノコたっぷり汁(右) |