寺庵トップページへ › 寺庵料理教室 精進料理の歳時記 > 精進料理の歳時記 2017
精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2017
『精進料理の歳時記2017』をご紹介致します。画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
【←精進料理の歳時記に戻る】
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
歳時記2018→ / 歳時記2019→ / 歳時記2020→
睦月 一月
富貴寄せ(左):縁起物の生麩と野菜の炊き合わせ 石川芋の揚げ煮(中央)、揚げといゆばとくわいの磯辺風(右) |
如月 二月
菜の花の辛子酢みそ和え(左):早春を感じながらピリッと辛い酢みそ和え。 三つ葉の海苔生姜あんかけ(中央)、ひじきの稲荷巻き(右) |
弥生 三月
ワラビのピーナッツ白和え(左):白あえはピーナッツを和え衣で使い、 下処理したワラビが具材に入り、春の装いです。 葉わさびのお浸し(中央)、厚揚げと新じゃが、よもぎ麩の炊き合わせ(右) |
卯月 四月
空豆と新じゃがのピーナッツ和え(左):空豆の緑いろがきれいな和え物。 桜豆腐(中央)、雪下人参のキンピラ(右) |
皐月 五月
コゴミのピーナッツ和え(左):コゴミは春の野草です。新潟魚沼のものです。緑色がきれいです。 里芋の蕗みそ(中央)、ペコロスの薄だき(右) |
水無月 六月
丸ナスの利休あん(左):揚げた丸なすに今回は胡麻で作る利休あんをのせました。 カリフラワーと空豆の葛とじ(中央)、きゅうりとジュンサイの寒天ジュレの酢物(右) |
文月 七月
ゴーヤの豆腐そぼろ和え(左):苦味のあるゴーヤを生姜味の豆腐そぼろで和えると とてもおいしい一品になります。 トマトと万願寺の厚揚げの葛とじ(中央)、トウモロコシと枝豆のご飯(右) |
葉月 八月
夏野菜の飛龍頭(左):トウモロコシ、しんれんこんの夏野菜、生のきくらげを入れ、 シャキシャキした歯ごたえがあります。すり生姜と割り醤油でいただきます。 ゴーヤと万願寺唐辛子の炒め物(中央)、夏ごぼうと黒舞茸の炒め煮(右) |
長月 九月
柿なます(左):美味しい柿を使います。春菊がアクセント。 けんちん汁(中央)、なすのごま汁(右) |
神無月 十月
塩けんぴ(左):塩けんひは鳴門金時が色よく仕上がります。 菊花なます(中央)、きのこと栗の白あえ(右) |
霜月 十一月
秋のふきよせ(左):秋の吹き寄せを作りました。 焼き豆腐の炒りきのこのせ(中央)、里芋の小豆添え(右) |
師走 十二月
胡麻豆腐(左):800年前から続く、おもてなしの精進料理 じっくりと胡麻に向き合うと、なぜだか頭もスッキリ、でも腕は筋肉痛かも。 さつまいもの栂ノ尾煮(中央)、五目飛竜頭(右) |