寺庵トップページへ › 寺庵料理教室 精進料理の歳時記 > 精進料理の歳時記 2015
精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2015
『精進料理の歳時記2015』をご紹介致します。画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
【←精進料理の歳時記に戻る】
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
歳時記2018→ / 歳時記2019→ / 歳時記2020→
睦月 一月
昆布巻き(左):「喜ぶ」と「昆布」をかけ、昆布巻きの煮物 冬の旬の食材を集めた富貴寄せ(中央):野菜の色や形を生かし、彩りよく盛り付けます 1月15日小豆粥にちなんだ小豆のご飯(右) |
如月 二月
落花生の甘煮(左):生の落花生を甘煮にしました。甘さ控えめの一品 せりと湯葉の胡麻和え(中央):生湯葉に下味をつけせりとの胡麻和えにしました 菜の花の、梅麩、ワカメの炊きあわせ(右) |
弥生 三月
おはぎ三種(左):3月は春のお彼岸です。おはぎを作ってお供えします。 おから稲荷(中央):春のお野菜が入ってます! 菜の花のかすみ和え(右): 菜の花の煮びたしを大根おろしで和えました。 |
卯月 四月
桜豆腐(左):満開の桜から桜吹雪になり、その花びらが豆腐の上に舞い落ちました 野甘草の酢みそ和え(中央):酢味噌で和えいただきます タラの芽と竹の子の炒め物(右) |
皐月 五月
カタクリの花の胡麻酢和え(左):さっと湯がいて胡麻酢で和えました。 グリンピースの葛とじ(中央) 花豆と新にんじんの甘煮(右) |
水無月 六月
きゅうりとみょうが和え物(左):きゅうりは板ずりしてから軽くたたきます。 食感が良いのとみょうがが入り、ご飯がはずみます。 つるむらさきの胡麻和え(中央) 賀茂なすの田楽(右) |
文月 七月
ずいきと長いもの煮物(左):乾物のずいきを水で戻してから使います。 糸うりとキュウリの酢物(中央) 水ようかん(右) |
葉月 八月
冬瓜としめじの煮物(左):味のしみたとうがんが美味しいです。 白なすの胡桃みそ炒め(中央) きゅうりとモロヘイヤの酢の物(右) |
長月 九月
秋なすの揚げびたしとろろ青柚子かけ(左):秋なすを素揚げにし、濃い汁をかけます。 こんにゃくとさつま芋と銀杏の寄せ揚げ(中央) 揚げかぼちゃの胡麻みそ和え(右) |
神無月 十月
銀杏の海苔焼き(左):銀杏をゆでてからつぶし焼いた後、しょうゆを刷毛で塗りました。 ひりょうずと落花生の炊きあわせ(中央) りんごとかぶの葉の白和え(右) |
霜月 十一月
さつま芋のあめ煮(左):さつま芋を砂糖と水でコトコト煮ています。 春菊とにんじんのくるみの白和え(中央) 新そばの五目あんかけ(右) |
師走 十二月
かぼちゃのごまみそ煮(左):12月22日は冬至。かぼちゃを食べて風邪知らずに。 キンカンの甘煮(中央) 炒り金時にんじんの胡麻酢和え(右) |