寺庵トップページへ › 寺庵料理教室 精進料理の歳時記 > 精進料理の歳時記 2014
精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2014
『精進料理の歳時記2014』をご紹介致します。画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
【←精進料理の歳時記に戻る】
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
歳時記2018→ / 歳時記2019→ / 歳時記2020→
睦月 一月
ぎせい豆腐(左) 豆腐をくずし、具を入れ蒸してから焼きます。精進料理の豆腐料理の代表の一つです。 ごぼうの胡桃酢かけ(中央) 生麩と人参の射こみ(右) |
如月 二月
大根の胡麻みそ煮(左) この時期の大根は大きく育ち甘味があります。 胡麻みその中でコトコト煮ると少しずつ味がしみていきます。 菜の花のうすだき(中央) 早春の炊きあわせ(右) |
弥生 三月
小かぶと八朔の炒めもの(左) 小かぶのおいしさを八朔でいただきます。 よもぎ麩と桜の炊きあわせ(中央) 葉にんじんの胡麻酢和え(右) |
卯月 四月
竹の子が旬を迎えます。こんな時には竹の子尽くしの料理です。 焼き竹の子とアスパラガスの酢みそかけ(左) 小ぶりな竹の子とアスパラガスはグリル素焼きにします。 竹の子木の芽和え(中央) 竹の子ご飯(右) |
皐月 五月
タラの芽の梅和え(左) 新芽がやわらかいです。練り胡麻が隠し味。 かぼちゃとあやめ麩の炊き合わせ(中央)にんじんと水菜の甘夏和え(右) |
水無月 六月
アスパラガスのすりながし(左) アスパラガスの甘味をいかしたすりながし。 茄子と蓮根、甘長唐辛子の素揚げ甘酢かけ(中央) おかひじきの白和え(右) |
文月 七月
枝豆豆腐(左) 枝豆と葛粉でシンプルに作ります。生姜じょうゆを添えます。 揚げなすのあんかけ(中央) 五目野菜の袋煮(右) |
葉月 八月
夏野菜を使い、元気に暑さをのりきりましょう! パプリカのピーナッツ和え(左) パプリカを昆布出汁さっと煮てピーナツで和えました。 ゴーヤときゅうりの炒めもの(中央) 瓜三種の胡麻酢和え(右) |
長月 九月
さつま芋と青銀杏の炊きあわせ(左) 一皿の中で名残りと走りの食材があり、言葉でも季節を表しています。 揚げ湯葉のうす炊き(中央) 菊花なます(右) |
神無月 十月
神無月の栗ごはん(左) 栗をむきながら秋を感じます。 秋の白和え(中央) 萩の月(右) |
霜月 十一月
しめじの煮びたしスダチ添え(左) 秋はしめじがいい味をだしています。 ほうれん草を少し加え、仕上がりにスダチをたっぷりかけるとさらに美味しいです。 揚げ高野のあんかけ(中央) ちびにんじんのピーナツ和え(右) |
師走 十二月
豆腐の田楽(左) 焼き豆腐に手作り田楽みそをのせてあぶります。香ばしいみそが決め手です。 田楽みそは多めに作り、ふろふき大根やゆでたコンニャクにも使えます。 ほうれん草とリンゴのピーナッツみそ和え(中央) 茶巾れんこんのあんかけ(右) |