精進料理の歳時記
◇ 精進料理の歳時記 2010
『精進料理の歳時記2010』をご紹介致します。画像をクリックすると、拡大画像がご覧いただけます。
【←精進料理の歳時記2018に戻る】
歳時記2010→ / 歳時記2011→ / 歳時記2012→ / 歳時記2013→
歳時記2014→ / 歳時記2015→ / 歳時記2016→ / 歳時記2017→
睦月 一月
新年にあわせて精進料理のごちそう、胡麻どうふです(左) |
如月 二月
寒さも本番を迎えます。蒸し物はお腹の中から温めます。 蓮蒸しのあんかけ(左) ほうれん草の胡麻和え(中央) 水菜と厚揚げの煮びたし(右) |
弥生 三月
春の野菜が入り、にぎやかな精進料理です。 |
卯月 四月
卯の花和え:卯の花に似た白い花のイメージの和えもの(左) 人参にきんぴら(中央) 竹の子の辛いため(右) |
皐月 五月
里芋のごまあんかけ:ゆでてつぶした里芋だんごに黒ごまのあんをかけて(左) |
水無月 六月
切り干し大根のしのだ巻き:にんじんの色がアクセント(左) |
文月 七月
梅雨から夏本番へ〜食材の色を楽しみながら、夏野菜を味わいます〜 |
葉月 八月
どれも夏野菜の代表選手! |
長月 九月
れんこんは新物、枝豆は名残の物。季節の移り変わりを両方いただきます。 |
神無月 十月
こんにゃくの白和え:和えものの基本、具と和え衣の関係(左) |
霜月 十一月
長いものしょうが焼き:長いもを焼いてからおろししょうがで味をつけます(左) |
師走 十ニ月
かぶの蒸し物:かぶをすりおろして使います(左) |